花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その一つに三陸花火大会があります。
そんな三陸花火大会を撮影したいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。
本記事では三陸花火大会を主に初めて撮影される方向けに、大会の概要や特徴、撮影するにあたってのポイントをまとめました。
三陸花火大会とは
三陸花火大会は岩手県陸前高田市で開催される花火大会で、概要は以下の通りとなります。
開催時期 | 例年4〜5月頃開催 |
---|---|
場所 | 高田松原運動公園 |
打ち上げ数 | 約10,000発 |
最大号数 | 10号玉 |
担当煙火店 | マルゴー |
有料観覧席 | あり |
無料観覧席 | なし |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 三陸花火大会/三陸花火競技大会公式サイト |
2020年に新設された花火大会で、三陸地域から元気と笑顔を届けることを目的に開催されています。
打ち上げ数は約10,000発、大きさは最大10号玉と岩手県ならびに東北地方の花火大会の中でも有数の規模となっています。
三陸花火大会の特徴
三陸花火大会の特徴はざっくり以下の2つとなります。
- 美しく迫力あるミュージックスターマインが楽しめる
- 三陸地方の食や文化を楽しめる
豪華なミュージックスターマインだけでなく、三陸の食など多彩なコンテンツを総合的に楽しめるのが魅力です。
美しく迫力あるミュージックスターマインが楽しめる

三陸花火大会では迫力と芸術性を兼ね揃えたミュージックスターマインが楽しめます。
打ち上げを担当するマルゴーさんで、神明の花火や赤川花火大会といった全国トップクラスの花火大会で打ち上げを担当している実力派の煙火店です。
特に中間色をふんだんに取り入れた花火やLEDを彷彿させる勢いで点滅する時差式発光が、音楽とシンクロして披露される様は圧巻の一言。
超絶怒涛の最先端の花火パフォーマンスに酔いしれること間違いないでしょう。
三陸地方の食や文化を楽しめる
花火だけでなく、三陸地方の食や文化を楽しめるのも魅力の一つです。
当日は三陸の食が楽しめるさんりくフードビレッジや各種イベントが催されます。

花火大会が始まる前から各種イベントを楽しむことができるのも三陸花火大会の魅力です。
三陸花火大会の撮影について
三陸花火大会の特徴をざっくり掴んでいただいたところで、ここからは撮影を行うにあたって押さえておきたいポイントについて紹介していきます。
全観覧席で三脚を利用しての撮影が可能
三陸花火大会は全観覧席において三脚を利用しての撮影が可能になっています。
各観覧席の概要と花火打ち上げ場所(10号玉)までの距離はざっくり以下の通り。
観覧席 | 打ち上げ場所までの距離 | 備考 |
---|---|---|
パノラマVIPシート | 400m | 座った状態での撮影可 |
エキサイトBOX | 400〜500m | エリア内指定席、座った状態での撮影可 |
エリア指定席A | 450〜500m | エリア内自由席、座った状態での撮影可 |
リラックスBOX | 600〜650m | エリア内指定席、座った状態での撮影可 |
エリア指定席B | 650〜700m | エリア内自由席、座った状態での撮影可、足元が未整備 |
カメラマン席 | 700〜750m | エリア内自由席、立った状態での撮影可、足元が未整備 |
DRIVE in HANABI | 400〜450m | 車高に応じて決定、座った状態での撮影可? |





カメラマンシートは立った状態での撮影が、その他の観覧席では座った状態での撮影ができます。
椅子が用意されていない観覧席でも高さ30cm以内の折り畳み椅子などが利用できるのも嬉しいポイントです。
花火を思いっきり楽しみつつ写真および動画撮影をしたい方はエリア指定席AやエキサイトBOX、写真撮影を思う存分楽しみたい方はエリア指定席Bやカメラマンシートあたりを選ぶのが個人的におすすめでしょうか。
エリア指定席Bとカメラマンシートは整備が行き届いていない場所に設けられるため、直前や当日の天候次第では足元が不安定になる場所が出てきます。
風向きの影響を強く受ける
風向きの影響を受けやすいのも特徴として挙げられます。
三陸花火大会は海沿いで開催される花火大会がゆえ、メイン会場は北寄りの一方向にのみ設けられます。
そのため、南寄りの風が吹いた場合は煙まみれになる可能性が高まります。
会場の特性から南側からの撮影は困難なため、甘んじて受け入れるしかないのが実情です。
露出オーバー対策が必須
三陸花火大会を撮影にするにあたって露出オーバー(白飛び)対策が必須となります。
打ち上げを担当するマルゴーさんは中間色など、光量の多い花火を打ち上げるのが特徴として挙げられます。
そのため、何も対策せずに写真撮影に挑むとあっさりと露出オーバーを引き起こしてしまいます。
露出オーバー対策については以下の記事でまとめていますので、参考にしていただければと思います。
>> 花火写真の撮影で厄介な露出オーバー(白飛び)を防止する方法
まとめ
本記事では三陸花火大会を撮影するにあたって押さえておきたい特徴などについて紹介してまいりました。
2020年に誕生した歴史の浅い花火大会ですが、大玉花火の迫力と芸術性の高さを味わえるのが大きな魅力となっています。
全観覧席において三脚が利用可能で、観覧席で椅子(高さ30cm以内)の利用ができるなど、撮影者にとってありがたい体制が敷かれているのも嬉しいところです。
ミュージックスターマインは物量と光量が多いため、写真撮影を行う際は露出オーバー対策を施した上で挑むと良いでしょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
花火写真部では皆さまからの花火写真の撮影に関する質問をお待ちしています。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。(返信には多少お時間をいただく場合がございます)
皆さんにとって満足のいく花火写真の撮影をお手伝いできれば幸いです。