花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その一つに長岡まつり大花火大会があります。
そんな長岡まつり大花火大会を撮影したいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。
本記事では長岡まつり大花火大会を主に初めて撮影される方向けに、大会の概要や特徴、撮影するにあたってのポイントをまとめてみました。
長岡まつり大花火大会とは
長岡まつり大花火大会は新潟県長岡市で開催される花火大会で、概要は以下の通りとなります。
開催日程 | 例年8月2日〜3日(日付固定) |
---|---|
場所 | 信濃川河川敷 |
打ち上げ数 | 約20,000発(2日間合計) |
最大号数 | 30号玉 |
担当煙火店 | 嘉瀬煙火工業、小千谷煙火興業、阿部煙火工業、新潟煙火工業、野村花火工業、マルゴー |
無料観覧席 | あり |
有料観覧席 | あり |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 「長岡花火」公式ウェブサイト |
長岡まつり大花火大会の歴史は古く、1879年(明治12年)に千手町八幡様のお祭りで遊郭関係者が資金を供出しあい、350発の花火を打ち上げたのが起源とされています。
その後、1938年(昭和13年)に太平洋戦争を機に中止に追い込まれますが、1946年(昭和21年)に開催された「長岡復興祭」で花火の打ち上げが復活します。
1951年からは名称が「長岡まつり」となり、毎年8月2日〜3日の2日間(日付固定)にわたって「慰霊」「復興」「感謝」といった長岡の人々の想いを込めた花火が今日まで打ち上げ続けられています。
全国花火競技大会(大曲の花火)、土浦全国花火競技大会と共に日本三大花火大会、またぎおん柏崎まつり海の大花火大会、片貝まつりと共に越後三大花火大会の一つに数えられています。
長岡まつり大花火大会の特徴
長岡まつり大花火大会の特徴はざっくり以下の3つとなります。
- 圧倒的なスケール
- 高い芸術性
- 想いのこもったプログラム構成
ほぼすべてのプログラムに尺玉以上の花火があり、そこに長岡の人々の想いが乗せられているのが魅力です。
圧倒的なスケール

長岡まつり大花火大会は他の花火大会とは一線を画する規模となっています。
尺玉(10号玉)クラスの花火が打ち上がる花火大会は日本各地で開催されていますが、長岡まつり大花火大会はほぼすべてのプログラムが尺玉以上の花火で構成されているのですから驚きです。(ゆえに”日本一火薬の消費量が多い花火大会”とも称されているようです)
中でも全幅2kmから多数の10号玉を交えて打ち上げられる「復興祈願花火フェニックス(フェニックス花火)」や直径600mを超える「正三尺玉」は圧巻です。
高い芸術性

高品質な花火を楽しめるのも長岡まつり大花火大会における魅力の一つです。
長岡まつり大花火大会は複数の煙火店さんが打ち上げを担当していますが、いずれも高い技術力を誇るかつ、大規模な花火大会などで打ち上げを担当した実績を持ちます。
日本屈指の芸術性を誇る花火に酔いしれることでしょう。
想いのこもったプログラム

長岡まつり大花火大会は花火のスケールや美しさに加え、プログラムもまた魅力的なものとなっています。
前述でも触れたように、長岡まつり大花火大会は「慰霊」「復興」「平和」をテーマに開催されていますが、これらにちなんだプログラムがいくつか組み込まれています。
慰霊と平和への祈り | 長岡空襲の慰霊と未来永劫の平和を祈念したプログラム。白色の10号玉3発が打ち上げられる。 |
---|---|
この空の花 | 「世界中の爆弾を花火に変えて打ち上げたら、戦争がなくなるのにな」という想いが込められたプログラム。最大10号玉を交えたスターマインが披露される。 |
復興祈願花火フェニックス | 自然災害(中越地震など)からの復興の祈念を目的としたプログラム。平原綾香さんの「Jupiter」に載せて全幅2kmから打ち上げられる。 |
規模感や芸術性だけでなく、長岡の人々の熱い想いがふんだんに詰まっているのも特徴です。
長岡まつり大花火大会の撮影について
長岡まつり大花火大会の特徴をざっくり掴んでいただいたところで、ここからは撮影を行うにあたって押さえておきたいポイントについて紹介していきます。
おすすめの撮影スポット
長岡まつり大花火大会におけるおすすめな撮影スポットはざっくり以下の通りとなります。(太字は公共交通機関を利用される方向け)
- 長生橋〜大手大橋の観覧席(A会場/B会場共通)
- ベンチ席(A会場)
- 会場外の高台(A会場側)
- ベンチ席(A会場)※
- カメラマン席(A会場)※
- 南エリア席(A会場)
※ナイアガラ大瀑布との同時撮影可
- ベンチ席(A会場)
- カメラマン席(A会場)
- 南エリア席(A会場)
- 会場外の高台



撮影場所を検討するにあたり、以下を考慮する必要があります。
- アクセス手段
- 特に撮影したいプログラム
長岡まつり大花火大会の会場レイアウトと打ち上げ場所はざっくり以下の通りとなります。

まずはメイン会場についてですが、大きくA会場(右岸/長岡駅側)とB会場(左岸/長岡IC側)で構成されます。
両会場間は1km以上離れているかつ、これらを結ぶ長生橋と大手大橋は打ち上げ時間の前後に大規模な交通規制が敷かれます。
そのため、公共交通機関(パークアンドライドを含む)を利用される方はA会場ほぼ一択となります。
長岡駅からA会場は徒歩25〜30分、B会場は徒歩45〜50分程度かかります。
上記は通常時の所要時間で、大会開催時は混雑によりそれ以上の時間を要する可能性があります。
続いて花火の打ち上げ場所についてですが、基本的に長生橋〜大手大橋になります。
ただし、以下のプログラムについては打ち上げ場所が異なります。
- 正三尺玉:長生橋上流側
- 復興祈願花火フェニックス:長生橋〜大手大橋〜長岡大橋
- 米百俵花火:長生橋〜大手大橋〜長岡大橋(最後の一斉打ち上げのみ)
スターマインのうち、大手大橋〜長岡大橋に拠点を構える企業が提供するものについては当該区間から打ち上げられます。
ここで勘の良い方は「とりあえず長生橋〜大手大橋で撮影すればOKじゃね?」と思われるかもしれませんが、実はそんな単純な話ではないのが長岡まつり大花火大会です。
その理由はざっくり以下の通り。
- 長生橋〜大手大橋(A会場)の運ゲー要素
- 少々特殊な筒配置
A会場の長生橋〜大手大橋に設けられる観覧席はほぼすべての花火が綺麗に撮影できる優良スポットですが、すべて有料観覧席かつ抽選販売となります。
このため、確実に当該区間の観覧席から撮影できる保証はありません。
しかも、観覧席が広範囲に設けられるかつ座席の区画の指定ができないため、割り当てられた席によっては肝心のスターマインや正三尺玉+ナイアガラ大瀑布が綺麗に見えないなんてことも…。



一方でB会場の当該区間についてはその多くが無料観覧席となっているため、場所取りさえこなせれば良席を確保できます。(相当しんどいとの噂ですがw)
ところが、コアとなるプログラムの復興祈願花火フェニックスや正三尺玉+ナイアガラ大瀑布についてはあまり綺麗に見えない欠点があります。
長岡花火 左岸と右岸の見え方の違い。
①左岸フェニックス ②右岸フェニックス ③左岸三尺玉 ④右岸三尺玉#長岡花火 #フェニックス #三尺玉 pic.twitter.com/foAMV3m6fG— Kogame.eth (@TauonQ) August 1, 2019
なぜ、こんなにも見え方に大きな差が生じるのか…その理由は特殊な花火筒の配置にあります。
実は長岡まつり大花火大会における花火筒の配置は土地構造の関係から、A会場が包まれるような形となっています。

さらにメインの打ち上げ場所となる長生橋〜大手大橋についても、土地構造の関係から少々斜めの配置となっています。
A会場の一部においてスターマインが有料観覧席とは思えない見え方をしたり、B会場で復興祈願花火フェニックスなどが綺麗に見えないのはこのためです。
ちなみに復興祈願花火フェニックスに照準を当てて撮影するのであれば、会場外(特にA会場側)の方が綺麗に収められたりします。

撮影スポットを選ぶにあたっては、交通手段と撮影したいプログラムを吟味した上で検討することをおすすめいたします。(あまり観覧・撮影経験のない方は長生橋〜大手大橋にある観覧席が個人的におすすめです)
露出オーバー対策が必須
長岡まつり大花火大会を綺麗に撮影するにあたっては露出オーバー(白飛び)対策が必須となります。
花火写真の撮り方講座〜第8章 主な失敗例と対策方法〜で触れているように、露出オーバーを引き起こすと花火の魅力が伝わりにくくなります。
長岡まつり大花火大会のプログラムは大半がスターマインかつ物量が非常に多いため、何も対策せずに挑むとあっさりと露出オーバーを引き起こしてしまいます。
露出オーバー対策については以下の記事でまとめていますので、参考にしていただければと思います。
>> 花火写真の撮影で厄介な露出オーバー(白飛び)を防止する方法
まとめ
本記事では長岡まつり大花火大会を撮影するにあたって押さえておきたい特徴やスポットについて紹介してまいりました。
日本三大花火大会ならびに越後三大花火大会に数えられ、「慰霊」「復興」「感謝」といった長岡市民の想いを載せて今日まで打ち上げられ続けています。
筒の配置や会場の構造の関係から、撮影にあたってはご自身の交通手段や撮影したいプログラムに応じて場所選定を行っていただくと、より楽しめるかと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
花火写真部では皆さまからの花火写真の撮影に関する質問をお待ちしています。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。(返信には多少お時間をいただく場合がございます)
皆さんにとって満足のいく花火写真の撮影をお手伝いできれば幸いです。