花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その一つに河口湖冬花火があります。
そんな河口湖冬花火を撮影してみたいとお考えの方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。
本記事では河口湖冬花火を主に初めて撮影される方向けに、大会の概要や特徴、撮影するにあたってのポイントについてまとめてみました。
河口湖冬花火とは
河口湖冬花火は山梨県富士河口湖町で開催される花火大会で、概要は以下の通りとなります。
開催日程 | 例年1~2月の土日および2月23日 |
---|---|
場所 | 大池公園(メイン会場)、畳岩、八木崎公園 |
打ち上げ数 | 約1,800発 |
最大号数 | 4号玉 |
担当煙火店 | 齊木煙火本店 |
無料観覧席 | あり |
有料観覧席 | なし |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 河口湖冬花火 | 富士河口湖 総合観光情報サイト |
例年1月〜2月の週末および富士山の日(2/23)に開催される、河口湖界隈の風物詩的なイベントとなっています。
打ち上げ場所は3ヶ所(大池公園、畳岩、八木崎公園)で、河口湖畔の広範囲から楽しめるのが特徴です。
河口湖冬花火の特徴
河口湖冬花火の特徴はざっくり以下の2つとなります。
- 良質な花火が見られる
- 冠雪した富士山と花火が同時に拝める
富士山とともに良質な花火をながめられるのが魅力です。
冠雪した富士山と花火が同時に拝める

最大の見どころは何といっても冠雪した富士山とともに花火を観覧できる点です。
河口湖といえば富士山ビュースポットの一つとして広く知られていて、冬季の天候が良い昼間の時間帯には大変に美しい冠雪した富士山を見ることができます。
夜間帯はさすがに富士山なんて見えないのでは…と思われるかもしれませんが、気象条件が整えば薄っすらですが肉眼でも見ることができます。(詳細は後述)
絵に描いた富士山と日本が誇る伝統芸術という至極のコラボレーションが拝めるのは、河口湖冬花火における最大の魅力です。
良質な花火が見られる

そしてもう一つ忘れてはいけないのが良質な花火が見られる点です。
河口湖冬花火の打ち上げを担当する齊木煙火本店さんは、虹色やパステルカラーといった色彩豊かな花火を打ち上げるのが最大の特徴となっています。
同煙火店が打ち上げを担当する神明の花火などと比べると規模は小さいものの、花火の質が一級品であることに変わりはありません。
前述の富士山と花火のコラボレーションに目がいきがちですが、花火そのものの美しさも注目ポイントです。
河口湖冬花火の撮影について
河口湖冬花火の特徴をざっくり掴んでいただいたところで、ここからは主な撮影スポットと、富士山とのコラボレーションを収めるための要件について紹介して参ります。
主な撮影スポット
河口湖冬花火における主要な撮影スポットは以下の通りとなります。
- 大池公園周辺
- 船津浜周辺
- 産屋ヶ崎周辺
- 河口湖円形ホール周辺
先述のように河口湖冬花火の打ち上げ場所は3ヶ所ありますが、メインとなるのは大池公園になります。
残りの2ヶ所はピンポイントでの打ち上げとなるため、大池公園を基軸に構図を考えるのが個人的におすすめです。
花火をがっつり楽しみつつ撮影するのであればメイン会場にあたる大池公園周辺、湖面のリフレクションや富士山とのコラボレーションを収めるのであれば産屋ヶ崎周辺、河口湖円形ホール周辺を拠点にすると良いでしょう。
富士山とのコラボレーションを撮影するには
河口湖冬花火では富士山とのコラボレーションを撮影できます。
ただし行けば100%撮影できるわけではなく、以下の要件を満たしている必要があります。
- 富士山と花火が同時に見えるロケーションにいる
- 気象条件が整っている
まず撮影するロケーションについては花火と富士山を同時に望めるスポットに出向く必要がありますが、この条件を満たせるスポットは河口湖北岸となります。
続いて、気象条件についてはおおむね以下を満たしているのが理想です。
天候 | 富士山の周辺に雲が少ない |
---|---|
月 | 満月に近いかつ打ち上げ時間に出ている |
風 | 北寄りの風かつ適度な風量(1〜2m程度)がある |
まずは富士山の周辺(特に北側)に雲がかかっていないことが大前提となります。(ここ、テストに出ますw)
たとえ河口湖周辺が晴れていたとしても、富士山の周辺に雲が集中している場合は花火とのコラボレーションは実現しません。

当日の雲の流れはGPV(PC利用者向け)やSCW(スマートフォン利用者向け)などを活用しチェックすると良いでしょう。
次に富士山を収めるためには光が必要になりますが、この役割を担うのが月明かりです。
月明かりは太陽光よりも光量が少ないですが、満月に程近い日であれば肉眼でも十分に富士山を確認できるレベルになります。
加えて、花火打ち上げの時間に月が出ている必要がありますが、出入り時間は日によって大きく異なりますので、事前に調べておきましょう。
2022年の月齢と月の出入については花火愛好家のitaさん(@sonny_i)さんがまとめてくださっていますので、参考にしていただければと思います。
河口湖冬花火🎆
延期開催日の月出~月没と月齢3月
11/金 10:58~2:12 🌓8.4
12/土 11:47~3:02 🌔9.4
13/日 12:41~3:47 🌔10.4
18/金 17:52~6:29 🌕15.4
19/土 18:57~6:57 🌕16.4
20/日 20:04~7:26 🌖17.4
25/金 翌1:49~11:21 🌗23.4
26/土 翌2:45~12:29 🌘24.4
27/日 翌3:32~13:39 🌘25.4— ita🍊 (@sonny_i) February 25, 2022
さらにもう一つ、忘れてはいけないのが風向と風量です。
花火写真の撮り方講座〜第3章 撮影場所の選定と下調べ〜でも触れているように、花火が見えるかどうかは風の状態に左右されます。
先述のように富士山とのコラボレーションを拝むにあたっては北岸からの撮影となるため、北寄りの風が適度に吹いているのが理想です。(時期的に北寄りの風が吹きやすいですが、このあたりは当日の運ゲーになってきます)
ここまで小難しい話をしてきましたが、とりあえずのところ富士山と花火が見える場所(河口湖北岸)から北寄りの風が吹く満月がよく見える夜であれば、高い確率で収められると思っていただければよろしいかと思います。(雑にも程があるw
露光時間によっては富士山が黒つぶれしてしまうため、花火の撮影前後に富士山を別カットで収めた上で合成するのも一つの手です。
おわりに
本記事では河口湖冬花火を撮影するにあたって押さえておきたい特徴やスポットについて紹介してまいりました。
最大で4号玉と小規模ながら質の高い花火が見られるだけでなく、気象条件次第では富士山とのコラボレーションを楽しめるなど、魅力あふれる花火大会となっています。
河口湖冬花火を撮影する際の参考にしていただければ幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
花火写真部では皆さまからの花火写真の撮影に関する質問をお待ちしています。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。(返信には多少お時間をいただく場合がございます)
皆さんにとって満足のいく花火写真の撮影をお手伝いできれば幸いです。